yamaha_fz400r_202304010_main.jpg
このバイクに注目
YAMAHA
FZ400R
1984model

次世代ピュアレーシーより人気だったFZ400R【このバイクに注目】

’80年代前半、ヤマハは400で尖ってなかった!

yamaha_fz400r_202304010_01

長年2スト250~350で、世界でもスーパースポーツとして評価されてきたヤマハは、4ストのスポーツバイクはツーリングユースを前提とした、性能より高い次元の乗りやすさや快適さに注力していた。

さらに1980年、水冷2ストの革新的なRZ250のデビューで先鋭化するいっぽうで、4スト系は4気筒のXJ400がユーティリティの高いバランスのとれた中庸スポーツバイクとしての進化を続けていた。

しかしレプリカブーム到来の気運を、ヤマハもチャンスと睨んでいたのだ。なぜなら4ストでスーパースポーツにチャレンジしてこなかったからで、この機に2ストだけでなく4ストでもハイパフォーマンスな路線を確率しようとしていた。

yamaha_fz400r_202304010_02

ただ勝負にでる革新的な切り札はまだ開発中。だからといって、ここで2年も指をくわえていては決定的な後れをとる。

そこで吸気系に細いバイパスで効率をアップするY・I・C・Sを採用して、背面にジェネレーターを搭載したXJ系4気筒を水冷化したエンジンを開発、フレームはスチールの角断面パイプ構成、そしてロングタンクにシートカウル、さらにデザインを決定づけた2灯ヘッドライトの大柄なハーフカウルを纏ったフォルムが発表となった。

yamaha_fz400r_202304010_03

国内F3レースで勝利したイメージも
出遅れたイメージを払拭!
硬派な装いも加わり独自の進化も

yamaha_fz400r_202304010_04

そしてデビューした1984年シーズンから、国内F3選手権へこのFZ400Rベースのワークスマシンを投入、ライバルと肩を並べるどころか勝ちまくる勢いで、ヤマハの4ストもハイパフォーマンス路線はアリという評価を一気に手中へ収めたのだった。

そんなレーシーな雰囲気をアップするため、1986年にはフランス・ヤマハのソノートカラーであるブルーのカラーリングも登場、以前の地味な4ストスポーツのイメージ払拭も果たしていた。

yamaha_fz400r_202304010_05

またヤマハはFZ400Rからカウルを外し、ハンドル位置も高めたネイキッド版のFZ400Nもバリエーションとして加えた。

yamaha_fz400r_202304010_06
yamaha_fz400r_202304010_07

そして遂にFZ750を筆頭に、前傾45°でダウンドラフト・キャブレターを介した吸気を垂直方向の真下へと配したジェネシス・エンジンが、400ccでも新規に開発され、フレームも世界GPマシンからのフィードバックで、アルミ鋼板で成形したデルタボックスを採用したFZR400Rが投入されたのだ。
が、FZR系デビュー後もこのFZ400Rは併売され、むしろ効率一辺倒のレプリカ仕様に対し、逞しさや凛々しさをさらにアップした、レーシーとは一線を画したフルカウルを纏ったバージョンも加わり人気を集めていた。

ジェネシス世代の真打ちデビュー後も
併売される判官びいき人気の強さ!

yamaha_fz400r_202304010_08

超レーシーなハイエンド仕様の切り札となったFZR400Rも、レーシングマシンも同時開発される先鋭化のエスカレーションがもちろん注目を浴びていたが、効率至上主義から離れたFZ400Rの人気が衰えなかったのだ。

レプリカ全盛期に、こうした判官びいきともいえる人気がでるところが、スポーツバイクとファンの関係を象徴しているといえるだろう。
FZ400Rでバイクに目覚めたファンの多さを思うと、実はヤマハ製スポーツバイクの中で最も存在感を放った一台であるのは間違いない。

yamaha_fz400r_202304010_09