honda_cb1_01_20240704_main.jpg
このバイクに注目
HONDA
CB-1
1989model

CB-1はネイキッドブーム前の新たなクオリティ・チャレンジに徹していた!【このバイクに注目】

感覚性能のチューニングをスローガンに、ベーシックバイクからの脱却を宣言!

honda_cb1_01_20240704_01

1970年代までスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的。それが1980年代にレプリカブームでカウル付きがメジャーな存在となり、いまでいうネイキッドなバイクはベーシックバイク、わかりやすくいうとコストをかけていない、位置づけの低いイメージになってしまった。
ホンダはそんな流れを変えようと、スポーツバイクの原点復帰とネイキッドだからこそ楽しめるクオリティ感を込めた、新しい価値観のバイクを企画。
ホンダのオンロードスポーツの称号である「CB」に排気量の数字を加えるのではなく「CB-1」、まさしく原点復帰を表すネーミングで1989年にデビューした。

honda_cb1_01_20240704_02
honda_cb1_01_20240704_03

エンジンはCBR400RRがベースで、DOHCをチェーンではなくレーシングマシンと同じタイミングに一切のズレがない超高回転エンジン仕様のギヤ駆動していて、その独得の金属音は伝説的にいまも語り継がれている。
このため13,500rpmからレッドゾーンと目の覚める吹け上がり。出力はCBRと2ps差でしかなく、最大トルクは同一、そして中速域では逆+6psとチューン度合いも半端ない。
フレームはレプリカのアルミ・ツインチューブ全盛に対し、伝統のパイプでも炭素鋼でクオリティの高い鋼管で構成。ダウンチューブを持たないエンジンも強度メンバーとする効率の高い仕様としていた。

honda_cb1_01_20240704_04
honda_cb1_01_20240704_05

ネイキッドということで、エンジンも水冷であるのを強調するいっさいの冷却フィンを持たず、パイプフレームの空間にはデザインされたりヘアライン加工のアルミ素材を奢るなど、凛とした佇まいをみせる仕上がりだった。

伝わりにくいプロの拘りや感覚性能を積極アピール!

honda_cb1_01_20240704_06

これまでのカウルなしバイクとは一線を画した新次元ネイキッド、この潮流をアピールするのは確かに難しかった。
意識の高いライダーが、敢えて選ぶこだわりのスポーツバイク!
曰く最新伝説、CB-1。テクノロジーが飛び交う写真やレースシーンで表現してきたメーカーにとって、感覚表現はまさにチャレンジだったのだ。

honda_cb1_01_20240704_07

「エモーショナルな走りの自己表現」「本質であることの美しさ」……カタログのキャッチコピーには、スポーツバイクの開発で経験を積んだプロたちが精魂込めた熱意が伝わってくる。
それは水冷エンジンに込めた美しさや、炭素鋼パイプを美しく且つ効率良く取り回したレイアウトなど、どれもが高い次元を目指していたのがよくわかるカタチをしている。

honda_cb1_01_20240704_08

しかし時代はそうした「上」を目指す気運より、肩肘張らない親しみやすさを求めていた。よりプレーンな、新しさを込めていないモデルが好まれ流行りとなったのはご存じの通り。

honda_cb1_01_20240704_09
honda_cb1_01_20240704_10

アメリカなど一部への輸出もされ、1991年にはハンドル位置をさらにアップライトとしたTypeIIが加えられたが、販売期間も短いままに終える運命を辿ったのだ。
ただその正確な運動性と共に、このクオリティの高いネイキッド・スポーツを、歴史に残るモデルとして名をあげるファンは少なくない。