honda_cb1100r_20240426_main.jpg
このバイクに注目
HONDA
CB1100R
1981~1983model

CB1100Rがホンダ4気筒のシンボルになったBIGな燃料タンク!【このバイクに注目】

ホンダ4気筒の顔となったBIG-1やCB400SUPER FOURのタンクのルーツはCB1100R!

honda_cb1100r_20240426_01

ホンダファンにとって、このCB1000 SUPER FOUR(PROJECT BIG-1)の燃料タンク形状とグラフィックは、ホンダが世界に誇る4気筒スーパースポーツを象徴するカタチであるに違いない。
これはネイキッドのフラッグシップBIG-1だけでなく、とてつもない人気車種であり続けたCB400 SUPER FOURのタンク形状にもなっているのと、それより前にグラフィックが異なるので気がつきにくいが、大人気だったCBX400Fにもその片鱗を感じさせていた。

honda_cb1100r_20240426_02

このファンならホンダ直4と呼ぶフォルムを象徴している燃料タンクのルーツは、1981年に輸出モデルの限定車としてリリースされたCB1100Rに端を発したものだ。

きっかけはオーストラリアのカストロール6時間レースへの急ごしらえ……

honda_cb1100r_20240426_03

1969年に量産車では世界で初の4気筒、CB750 FOURを投入したホンダは、その直後から四輪でアメリカの排気ガス規制マスキー法に対し世界の大メーカーが不可能と反対した中で唯一可能と宣言、全エンジニアが取り組んでCVCCエンジンを完成させた。
実はこの間に2輪の主力エンジニアの手も塞がってしまうと、CB500 FOURやCB350 FOURの開発準備も済ませ、HAWKなど2気筒モデルで他メーカーが次々と4気筒モデルで追撃してくるのを躱していたのだ。

それから10年後の1978年に沈黙を破り、DOHC化されたCB750Kをリリース、次いで伝説のスーパースポーツCB750F〜CB900Fで、バイクブームの流れを生む仕掛け人としてホンダは全面戦争へと没入していった。

honda_cb1100r_20240426_04

ホンダはこの劣勢を余儀なくされた間、世界のホンダファンを繋ぎ止める意味を込め、CB750 FOURをDOHC化し排気量を拡大したRCB1000で、ルマン24時間をはじめとする耐久レースや大排気量レースを凌駕してみせていた。
ところが1981年、世界はこのカテゴリーにワークスマシンを出場させず、市販車によるレースへと流れを変えたのだ。

攻勢にうって出たばかりのホンダには、勢いを止めず世界に君臨し続ける必要があった。この新しいレギュレーションのホモロゲーションに合致させたスペシャルマシンを急遽開発することとした。
ターゲットは南半球でシーズン中のオーストラリアで開催されるカストロール6時間レース。決定から半年ちょっとの短期間の急ごしらえだ。

排気量を70mm×69mmの1,62ccまで拡大、115HP/9,000rpmでベースのCB900Fではフレーム剛性が不足すると新設計、その後の耐久レースも考慮して27リットルと大容量でもアルミ製を奢った、まさに市販レーサーだった。
ただレーサーといっても時間的に間に合わないため、取り敢えずカウルを装着しない何とネイキッド仕様。ホモロゲに合致させるため500台を出荷、1周2キロに満たないアマルーパーク・サーキットへ英国のエースであるロン・ハスラムをはじめ一流ライダーを招聘してホンダ艦隊が疾走、見事デビューウィンを果たしたのだ。
そして間に合わなかったハーフカウルを装着したCB1100RでもRBII(ネイキッド仕様はRB1と呼ばれるようになった)を追加、RB合計で1,050台がハンドメイドで生産された。
honda_cb1100r_20240426_05

鍛造ピストンや1次駆動チェーン強化に脱着可能なジェネレーターなどまさにレース仕様でスタートしたプロジェクトだったが、限定マシンを待ち望んでいた世界中のファンが殺到、翌1982年モデルはCBX(6気筒)系ハーフカウルのデザインではなく、軽量化を狙いFRPとカーボンを使ったライト両脇にスリットのあるフルカウルとして、レーシング使用が前提だったシングルシートはタンデム可能なテールカウル脱着タイプとなった。
これはRBに続くRCと呼ばれ、一般での使用も許容する高価な限定マシンへ風貌を変え1,500台を生産した。

honda_cb1100r_20240426_06

当時で約250万円という価格は、1987年のRC30(ほぼハンドメイドのVFR750Rもレースホモロゲ用の限定マシン)が148万円だったことを考えれば、いかにとてつもなく高価だったかが伺い知れる。
それでも世界中からのニーズは絶えず、1983年にもRDと呼ばれる1,500台が生産されることとなった。
ただカウル先端がレース・レギュレーション変更で、前輪のアクスルシャフトから前にでるのを禁じられたことから、ノーズを短縮した形状となりブルーのピンストライプが加わる顔つきに変わり、塗装もメタリックなキャンディーグラフィックとなっている。
他にもスイングアームが角断面と軽量化と剛性アップを果たし、サスペンションも調整の仕様など変更されている。

honda_cb1100r_20240426_07

こうして4,000台を遥かに超える数が世界へデリバリーされ、オーナーとなった熱きホンダファンによってCB1100Rオーナーズクラブも世界中に存在することとなった。
この1980年代に展開されたホンダの情炎を象徴したCB1100Rを、誰もがホンダ直4の頂点と認識されるのは自然なことといえるだろう。
そのホンダ直4の誇りをコンセプトに開発されたCB1000 SUPER FOUR、通称BIG-1で燃料タンクにこのフォルムとグラフィックを採用したのも頷ける。
2022年のCB1300 SUPER FOUR SP 30th Anniversaryでも踏襲され続け、今後もホンダ直4の象徴であり続けるに違いない。