A.身体の力を抜いてシート座面に体重をしっかり預ける
カーブを曲がっているときにタイヤの接地感がよくわかりません。
曲りはじめから立ち上がりまでタイヤがグリップしている感じがなく不安です。
これって何か原因があるのでしょうか……。
グリップ感はライダーが操作して得るもの
「グリップ感」や「接地感」という言葉をよく耳にするものの、体感としてはどういう感じであるのか、なかなかわからないものですよね。最初から難しく考える前に、グリップ感や接地感は、ライダー自身が操作して得るものという話から始めましょう。
例えば交差点の右左折や低速でターンする時の曲がっている最中にフラッとしたら、バランスをとるためにスロットルを開けて加速します。このときエンジンは低回転ですから、必要な駆動力を得るためにスロットルを大きく捻ります。それに合わせて、後輪がグイッと路面に押し付けられるような感触が得られるはずです。
これが、後輪がグリップしていることを感じる基本だと考えてください。
操作することでタイヤのグリップ感を得る
タイヤのグリップ感や接地感は、ライダーが操作することで得られるものと知っておこう。スロットルを開けたときには、スイングアームピボットとドライブスプロケットの位置関係から、後輪が路面に押し付けられる方向に応力が働いている。このとき、体重をしっかり預けることができるとグリップ感がわかりやすくなる
スロットルを開けるとリヤが踏ん張る
もうひとつ、理解しておきたいことがあります。バイクは加速しているとき、リヤが沈むとイメージしがちなのですが、実はそうではありません。ブレーキングで伸びたリヤサスは旋回に移行する際に沈むでいきます。そこからスロットルを開けるとさらにリヤサスが沈むように感じますが、そこでもしリヤサスが沈むと、加速した瞬間に後輪は路面から離れる方向に応力をうけます。もしそうだとすると、リヤタイヤは接地面圧が下がって滑ってしまいます。
それを防ぐために、チェーン駆動の場合はスイングアームピボットに対し、エンジン側のドライブスプロケット軸を少し下げて設定されています。こうすることで、駆動力でチェーンが張ったとき、距離の短い下方向へ応力が働いてリヤが沈まず路面を掴みやすい状態を生んでいるのです。
専門用語ではアンチスクワットといわれるもので、レーシングマシンではコースによってこの位置関係をアジャストするほど大事なファクターです。
リヤが沈んでフロントが浮くのは、加速Gを生じるのだから当たり前だと思いがちですが、フロントフォークが相対的に伸びているだけでリヤは沈んではいないのです。
身体をリラックスさせてシートに体重を預ける
この加速すると後輪を路面に押し付ける方向へ応力が働くとき、わずかですが座っているシート座面が上に押し上げられます。
感じにくければ、直立した状態で3速以上の高めのギヤを選び、低いエンジン回転域で大きくスロットルを捻ってみてください。低回転なので急加速の危険がないため、躊躇せず思いきり開けます。
すると後輪が路面を蹴った反力で、ちょっとだけテールがリフトする感じがジワッとシート座面に伝わってきます。
これが一番分かりやすいグリップ感や接地感のひとつ。慣れるに従って、加減速の駆動変化だけでなく、リヤサスのわずかな動きもシート座面で感じられるようになります。ただし身体が力んでいると、この微妙な変化は感じとることができません。リラックスした状態を維持することが何より大切なのです。
これがフロントのグリップ感となるとさらにシビアで、わずかにフロントタイヤが復元力との狭間で微妙な反応を繰り返す状態が、ハンドルに掴まったり両腕で力んだりしていると伝わってきません。いずれにせよ、まずは後輪の駆動に対する反力を、シート座面から感じるところからはじめてみてください。
身体に力が入りすぎているケースもある
燃料タンクを左右の膝で強くニーグリップするなど、身体に力が入りすぎているとシート座面からわずかに腰が浮く。すると微妙な感覚がわからなくなりタイヤの接地感がわからなくなる。街中ではわからなくても困らないかもしれないが、ワインディングやサーキットなどでは不安でしかたなくなるはず。車体をしっかりホールドしながらも身体の力を抜き、シート座面に体重を預けることを意識しよう
- Words:
- 根本 健
- Photos:
- 長谷川 徹,真弓悟史,渕本 智信