アルミフレームへ移行する前の
完璧レプリカだったヤマハのこだわり
説明するまでもない'80年代の2スト人気の火付け役、RZ250のセンセーショナル・デビューに続き、ヤマハはさらに熟成度を高めた切り札をすぐに用意していた。
それが1983年から市販されたRZ250Rだ。
車名から初代RZ250のバリエーション的なイメージがしてしまうが、実はすべてを刷新したより高次元な設計。
RZ250は夢のGPマシンテクノロジーを、市販車への具現化するため画期的な仕様だらけ。
それをあらためてトータルで見直し、さらに最新GPマシンテクノロジーを注ぎ込むという、RZ250デビューの僅か2年後とは思えない猛烈なスピード感だった。
ただ1985年には、アルミデルタBOXフレームでフルカウルのYZR500レプリカ、革命児ともいえるTZR250がデビュー。
このファンの度肝を抜いたTZR250の登場で、傑作マシンの名に相応しい内容のRZ250Rが影に隠れてしまったのは否めない。
GPマシン直伝テクノロジーを瞬く間に反映
マニアからみれば最大のトピックは、ダブルループクレードルのさらなる進化と熟成、そしてYPVSという最新GPマシンテクノロジーを反映した排気バルブの採用だった。
ダブルループクレードルフレームは、RZ250でヤマハ市販車で初採用された、世界GPマシンでしか使われなかった凝った仕様のフレーム構成で、エンジンを取り囲むメインフレームがシートレールへクレードル(ゆりかご)状ではなく、ステアリングヘッドへ戻ってループを形成する製造行程が難しい仕様。
これをさらに吟味、まさにデルタBOXフレーム移行する前のGPマシン直系レイアウトへと完成度を高めていた。
また1977年にYZR500で採用されたYPVSの採用が最大のトピック。
2ストロークをチューンしていくと高回転高出力には排気ポートを上に高くすることが定石だが、これだと中速域にトルクのないピーキーな特性となる。そこで排気ポートの低い中速重視のエンジン特性とを両得するため、太鼓形状のドラムで回転域によって排気ポートの高さを変える仕組みだ。
このYZR500テクノロジーを'80年に市販レーサーTZ500で機械式のタイプから実用化したが、RZ250Rではワークスマシン直系の電動化でよりスムーズで細かな設定を可能としていた。
RZ250の完成形として
歴史に刻まれるベストハンドリング
このように完全フルモデルチェンジだったRZ250Rだったが、RZ250のインパクトの大きさと、TZR250のデビューがすぐだったこともあって、マニアからすると超絶カッコいいYZR500レプリカで、しかも完成度の高さからハンドリングも素晴らしく、本来であれば名車として語り継がれる存在だった。
しかし時代はライバルのホンダから、NS250RにNSR250RへとGPマシンレプリカの勢いは増すばかり。
レプリカというより、レーシングマシンと同時開発されるエスカレートぶりで、ロードスポーツとしての完成度の高さが二の次でみられてしまう時代へと突入していたのだ。
ファンに中には、このヤマハの良心の塊りともいえるこだわりのRZ250Rを忘れられない1台として記憶している人もいるはず。
あらためてみるこのフォルムの美しさは溜め息ものだ。