無難なバイクに見えてしまうオールラウンダーにヤマハらしいスピリットを投入、それが新世代フェザー!
「凄そうに見えないのに凄い、フツーなのに速い!」
言葉としては何ということのない響きだが、バイクメーカーにとって実は永遠のテーマのひとつ。
極端に尖ったバイクは理解されやすいが、日常の使い勝手のよい身近なバイクは特徴が少ないイメージで注目されにくいからだ。
とはいえ、ヤマハに敢えてこのテーマと取り組もうと思わせたきっかけは、1998年にヨーロッパ向けにデビューしたFZS600。
ミドルクラスの車体にパイパーエンジンを搭載したところ年間16,000台もの大ヒットとなったからだ。
いずれリッタークラスにも、R1のパフォーマンスをXJR1300のようなネイキッドで楽しめるバイクが求められる……そんなコンセプトでFZS1000開発がスタートした。
そんな意図からハーフカウルでアルミフレームではない車体構成が決まり、そこに没個性とならないよう、カウルデザインといかにもヤマハらしい燃料タンクの曲面を多用したデザインが組み合わされた。
エンジンはR1をベースとしたDOHC5バルブ燃焼室。しかし中速域を重視したエンジン性能から、キャブレターをダウンドラフトのストレート吸気ではなく一般的なホリゾンタル形式となり、全面的な再設計で140psをメドに開発されていった。
シャシーではコンセプトのひとつでもあるパイプフレームを、デルタBOXフレーム設計で培った、必要な応力に対応した強度や剛性に柔軟性を配分した設計となり、アピールとしてもメインパイプを見せたレイアウトへ辿りついたという。
またスイングアームには、ヤマハとしては初となる内側にリブを内蔵した目の字断面のアルミパイプを採用、剛性確保のため補強が入ったゴツそうなレイアウトを避けている。
こうして狙いだった200km/hでクルージングする「凄そうに見えないのに凄い、フツーなのに速い!」が完成した。
国内向けには規制でパワーダウンしてしまうことから逆輸入車として導入、ジワジワと人気を得ていったのも懐かしい思い出。
そして続くFZ1やFZ8と、新世代ネイキッドの基盤づくりが着々と進められていくのだった。